- 口・舌・のどの乾燥や痛み
- 咳
- 痰
- のどの異和感
- 味覚障害
- 声の異常
上記QRコードよりモバイル専用
ページがご覧いただけます。
細菌感染により口蓋扁桃(口を開けると両側に見える扁桃)の周囲に炎症が生じ、膿がたまったものです。急性扁桃炎に比べて、原因となる細菌は多岐にわたります。
激しい咽頭痛、嚥下痛、開口障害、耳への放散痛。声の変化(含み声、熱いポテトを口の中にほお張った時のような声)。進行すれば呼吸障害が生じます。
抗生物質の投与、穿刺・切開による排膿
口蓋扁桃の周囲が腫脹し、咽頭が左右対称でなくなります。
かぜの後に、一時的に気道が過敏になったために生じるとされています。
かぜの後に、他のかぜ症状は消失してからも、あまり痰のからまないせき(咳嗽)が続きます。
鎮咳薬、坑ヒスタミン剤、漢方、吸入および内服ステロイド薬などを症状に合わせて用います。
のどに引っ掛かり感を感じて、受診された方々の喉頭内視鏡の画像です。喉頭蓋(靴べらの形をした所)が、咽頭の後壁(左)や舌扁桃(中央)と接している場合が多く見られます(右は正常例)。
舌扁桃が喉頭蓋に接触する場合や咽喉頭・副鼻腔の慢性炎症やアレルギー、甲状腺の異常などの関与が考えられています。
咽喉頭の異常感(引っかかった感じ、つまった感じ、痰がからむが出ない)
漢方、坑不安剤、関連疾患の治療
同様の症状を起こす疾患の中に、下咽頭癌、食道癌、甲状腺癌等の致命的疾患も存在しますので、症状が持続する場合、詳しい検査が必要です。
胃食道逆流症(GERD)は、胃内容物逆流により臨床症状や合併症を生じた病態の総称とされており、逆流性食道炎と非びらん性胃食道逆流症に分類されています。GERDにより、咽喉頭の粘膜を直接障害したり、下部食道への逆流が、迷走神経反射を介して咳や頚部の緊張を引き起こしたりすることによります。
咽頭痛、嗄声、のどの異和感・圧迫感
胃酸分泌抑制剤、消化管運動改善薬の投与
注: GERDにより、喉頭肉芽腫が生じることもあります(右図)。
向って左の声帯(右声帯)に膨らんでいる部分が見られます。
大きな声を出したり、声を使い過ぎることが、主な原因とされています。教師や、歌手、ナレーターなど声を出し続ける職業の人に多く、職業病とも考えられます。また、風邪の炎症や、喫煙や飲酒などによる刺激から生じることもあります。
のどの奥に何かがつまっているような異和感を抱く症状からはじまります。うがいをしてもとれない、イガイガとした状態が続き、発声しづらい状態になり、嗄声(声枯れ)となる場合もあります。 喉頭癌でも同様な症状が起こるので、注意が必要です。
まず声を使い過ぎないことです。また、のどに負担をかけない発声方法を習得するのも効果的です。痰が絡んだ状態では発声しないようにすることが大切です。頻回の咳払いも、のどには負担になりますので、避ける必要があります。
なるべく声を出さないようにします。マスクを装着し、ほこりの吸入やのどの乾燥を予防します。 その上で、まずは内服薬や吸入で治療を行います。場合によっては手術によって切除する事もあります。