- 耳痛
- かゆみ
- 耳漏
- 難聴
- 耳鳴
- 耳閉塞感(耳づまり感)
- 自声強聴(自分の声が異常に響く)
- 聴覚過敏(外部の音が異常に響く)
- めまい
上記QRコードよりモバイル専用
ページがご覧いただけます。
かぜ等の時に、のどや鼻の奥にある細菌やウィルスが、耳管(耳と鼻をつなぐ管)を経て鼓膜の奥の中耳に入り、感染を起こして生じます。鼓膜に穴が開いていなければ、お風呂やプールなどで耳に水が入っても、中耳炎にはなりません。生後6ヶ月~6才くらいまで子供さんに多くみられます。それは、この年齢の子供さんの耳管は大人の方に比べ比較的太く、短いので、細菌などが侵入しやすいためです。
耳痛、耳のつまる感じ、難聴、発熱が出現し、その程度はさまざまです。乳幼児の場合、不機嫌になったり、耳に手を当てて泣くなどしたりして、痛みを表現することが多いようです。炎症が進み、鼓膜に穴が開くと、耳漏(みみだれ)が出てくることもあります。
中等度以上では、抗生物質による治療を行います。重症の場合や、高熱、強い痛みがあり、中耳に膿が多量に貯まって鼓膜が腫れている場合は、小さいメスで鼓膜に小さい穴をあけて、膿を吸い出すこともあります。また、鼻やのどの炎症を抑える処置や吸入、内服薬、点耳薬による治療も行います。
正常の鼓膜は半透明ですが(右図)、滲出性中耳炎では浸出液の貯留のため、鼓膜が茶色に濁っています。(左図)
鼓膜の奥の中耳の炎症と耳管(耳と鼻をつなぐ管)が正常に機能しないことにより生じます。
難聴、耳のつまる感じ、自分の声がこもって聞こえるなどが生じます。低年齢の子供さんの場合、呼びかけに反応しない、大きな音でテレビを見る、しゃべる声が大きいなどで受診されることが多いです。
鼻から耳管を経由して中耳に空気を送る通気治療、鼻炎や副鼻腔炎に対する局所治療、内服治療があります。手術治療としては、鼓膜切開や鼓室チューブという小さなチューブを鼓膜に留置する手術があり、どちらも中耳に貯まっている液を外に出す治療です。
鼻すすりは治療の妨げになりますので、くせになっている場合、これを直す必要があります。これには、保護者の方、保育園、幼稚園の先生などの協力が必要です。
ある種のウィルスによる内耳や聴神経の障害、内耳の血流障害、免疫異常などが考えられていますが、はっきりとはわかっていません。かぜや疲労、ストレスが誘因になることもあります。
突然に、難聴が出現します。耳鳴り、耳に膜が張ったような感じ(耳閉感)、周囲の音が不快に響く感じ(聴覚過敏症状)、めまいを伴うこともあります。
難聴が出現してから、できるだけ早期に治療を開始することが重要です。治療はステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)、ビタミン剤、血流改善剤、代謝促進剤などにより行います。疲労、ストレスを避けることも大切です。
一つは強大音を短時間(数分から数時間)聴いて生じます。最近では、コンサートでの発生が増加しています。もう一つは比較的大きな音を反復して聴いて生じます。近年、ポータブルオーデイオの普及に伴い、このタイプの難聴が若者の間で発症し、問題になってきております。
音の質・量や曝露時間により、さまざまな程度の難聴が生じます。同じ条件でも人により障害される程度は個人差があります。耳鳴を伴うことも多くあります。
できるだけ早い時期の治療が必要です。突発性難聴に準じて、ステロイド剤等により行います。
外耳道下壁を中心に角化物が堆積したもので、炎症により限局性骨膜炎を起こし、進行すると骨破壊が生じます。充満している耳垢を除去して、初めて判明することも多く、注意が必要です。
難聴、耳痛
外耳道に堆積した角化物の除去
通常(右図)に比べて、耳管開口部(鼻の奥にある耳と鼻をつなぐ管の出口)が拡大しています(左図)。
耳管周囲の脂肪組織の減少等により、耳管が常に開放あるいはそれに近い状態になる。無理なダイエット、妊娠中の「つわり」、大きな手術などによって、急激に体重が減ると生じやすい。
耳のつまり感、自分の声や呼吸音が耳に響く
軽症例では内服治療を行い、絶えず症状がある重症例では手術的治療を行います。
左鼓膜(右図)に穿孔が見られます。
(1)耳かきや綿棒によるもの、(2)平手打ちなどの暴力、航空機によるもの
耳痛、耳出血、耳鳴、耳閉塞感、難聴が生じます。特殊な例では、耳小骨がはずれて内耳の中の液が外へ漏れ出す「外リンパ漏」が生じている場合があります。全く聞こえないなどの高度難聴、受傷後強いめまいが続いている場合などは、外リンパ瘻の可能性があり、注意が必要です。
小さい穿孔の場合は、感染が生じなければ、一週間程度で自然閉鎖してしまうこともあります。閉鎖するまで、絶対に耳に水を入れないようにすることが大切です。長期に経過をみても、穿孔がふさがらない場合あるいは耳小骨の損傷が疑われる場合は、手術治療が必要です。
両外耳道が狭くなり、奥の鼓膜が一部しか見えていません。
外耳道に長期間冷水刺激が加わることにより、骨部外耳道の骨増殖性隆起が生じ、起こります。
初期には症状に乏しいことが特徴です。高度の外耳道狭窄に至って、初めて難聴を自覚することも多いです。ただし、外耳道炎や耳垢貯留により外耳道が閉塞した場合は、急激に伝音難聴や痛みを生じることがあります。
軽度の場合は、耳栓の使用や、点耳薬などの保存的治療で対応します。病変の程度が重く、外耳道炎の反復、堆積した耳垢により耳閉鎖感が遷延するなどの症状を伴う場合には、手術を行います。